資格勉強

認定アプリケーションビルダー合格!【セールスフォース】

資格勉強
この記事は約2分で読めます。

こんにちは、アンダーソンです。

認定アドミニストレーターを受験した次の日に、今度はアプリケーションビルダーの受験をしてきました。
そして今回もやりました。

合格!!! 

で、アドミニストレーターの受験体験記同様、今回はアプリケーションビルダーの合格までの
体験記を書いていこうと思います。

Contents

勉強方法

基本はアドミニストレーターの試験と同じですが、今回は公式のセミナーなどなかった為、
完全独学になりました。
抑えた点としてはやはり受験ガイド(こちら)まずこちらを参考に、Trailheadをやりまくりました。
そして今回もスーパーバッジの取得はしておりません。笑
(全部英語の問題を時間を割くのはちがうかなという判断です。)

で、アドミニストレーターに時間を割きまくって正直そこまで深堀できていなかったわけですが、
前日ものすごく不安になって、再度受験ガイドを確認し、
試験範囲に出ている項目で不安だなと思うものを優先的にTrailhead、SalesforceHelpを使って
知識を深めていきました。

出てくる問題の想定はここのサイトを参考にしました。
https://quizlet.com
非公式かつ海外のサイトなので英語表記というのは難点ですが、ぜひここのサイトの問題は解いた方が良いです。
なぜなら、

実際に同じような問題が出てくる可能性あります。

てことでここの問題を残り半日でやっていきました。

勉強時間

アドミニストレーターの試験にほとんど費やしていたので
実際の時間は10時間くらいしかやってないかもしれません。
というよりアドミニストレーター試験と重複している部分があるので、
そう考えるともう少しかけてるかもしれませんが。

試験の感想

今回はAM10:00からだったのですが、到着したのがAM9:40。
ダメ元で行ったら今すぐ受験できますよとのことですぐに受験しました(センターの方ありがとうございます!)
アドミニストレーターの問題形式は前日の感じで掴んでいたので今回は面食らうこともなく、
案外スムーズに問題に入り込めました。

で、驚いたのが前日見返していた受験ガイドの試験範囲に沿った問題がバッチリ出てきまして。
この勝負もらったぁぁぁぁぁぁ!!!
とか思いながら解いていくことができましたw

実際にはなかなかいやらしいひっかけ問題だな〜みたいなのもあり、
試験送信を押す前に深呼吸したんですが、
結果として合格することができました。

今回の試験でわかったことは
・受験ガイドはちゃんと読もうね、だって出すところ書いてるんだよ
てことです。

ぜひこれからチャレンジされる方、頑張って合格目指してみてください!

コメント