こんにちは、アンダーソンです。
今回も引き続きSalesforce認定上級デベロッパーの資格取得に向けての試験問題集を
掲載していきます。
今回は51問目からです。
問51
Salesforce開発者は、メール項目に「abc.com」を含めることができないように入力規則を作成しました。取引先責任者の名前項目にTestという文言がある場合にレコードのメール項目に[test@abc.com]に更新するアクティブなワークフロールールがあります 。
「Test Contact」という名の連絡先レコードを作成しようとし、メール項目に 「test@test.com」と入力した場合にどのような動作が観察されますか?
A.システムエラーメッセージを受け取ります。
B.レコードは、電子メールアドレス「test@abc.com」で作成されます。
C.入力規則エラーメッセージを受け取ります。
D.レコードは、電子メールアドレス「test@test.com」で作成されます。
B.レコードは、電子メールアドレス「test@abc.com」で作成されます。
参考:ルールの実行順序
問52
開発者は、VisualforceページでjQueryを使用したいと考えています。
どのマークアップを使用してページにライブラリをロードできますか?
A. <apex:include value =” {!$ Resource.jQuery}”
B. <apex:includeScript value =” {!$ Resource.jQuery}
C. <apex:script value =” {l $ Resource.jQuery}
D. <apex:includeJS value =” {!$ Resource.jQuery}
B. <apex:includeScript value =” {!$ Resource.jQuery}
問53
Visualforceページで使用される<apex:actionSupport>タグとは何ですか?
A.ボタンとリンクのヘルプとサポートコンテンツを提供するため。
B.ボタンまたはリンクがクリックされたときに2番目のアクションをトリガーする。
C. DOM要素イベントに応じてコントローラーアクションをトリガーする。
D.コントローラーアクションをトリガーできるJavaScript関数を作成するには
C. DOM要素イベントに応じてコントローラーアクションをトリガーする。
問44
開発者が次のトリガーを作成しました。
trigger ProcessDoNotCall on Contact (after update){
List lstCon = [SELECT Id, DoNotCall, Department
FROM ContactWHERE Department = ‘HR’ AND Id IN :Trigger.new];
for(Contact c : lstCon){
c.DoNotCall= true;
update lstCon;
}
}
開発者コンソールで下記コードを匿名で実行します。 レコードがSalesforceに存在すると仮定します。
Contact con = new Contact(Id=’003oOOOOOOVHXOm’,Department = ‘HR’);
update con;
結果として正しいのはどれか。
A.最大トリガー深度を超えているため、コードは例外をスローします。
B.コードは、更新後トリガーでレコードを更新できないことを示す例外をスローします。
C.コードは、匿名Apexで例外をスローし、Idフィールドが読み取り専用であることを示します。
D.連絡先レコードが保存され、連絡先レコードのDoNotCallフィールドがtrueに設定されます。
A.最大トリガー深度を超えているため、コードは例外をスローします。
参考:Apex ガバナ制限
問55
開発者は、次のマークアップで新しいアカウントを作成するVisualforceページを作成しました。
<apex:inputfield value=”{!newAccount.website}”/
Visualforceページには、Webサイトフィールドを検証するための追加のロジックがあります。 送信された値が有効でない場合、開発者はどのようにしてWebサイトフィールドの横にエラーメッセージを追加できますか?
A. Account.fields.website.addError(message)を使用します
B. throw new SObj ectException(message)を使用する
C. Account.website.addError(message)を使用する
D. ApexPages.addMessage(message)を使用する
C. Account.website.addError(message)を使用する
参考:SObject クラス
問56
開発者が、フィールドラベルの<apex:outputLabel>タグを含む注文入力ページを作成しました。
開発者は、フィールドラベルが変更されたときにラベルテキストが変更されることをどのように確認できますか?
A. FieldSetMemberメソッドを使用して、ラベルテキストを制御します。
B. $ObjectType変数を使用して、ラベルテキストを制御します。
C.カスタムラベルを使用して、ラベルテキストを管理します。
D.メタデータAPIを使用して、ラベルテキストを更新します。
B. $ObjectType変数を使用して、ラベルテキストを制御します。
参考:$ObjectType
問57
開発者は、アカウントを挿入するBatchableクラスを作成しました。
Batchableクラスはバッチサイズ200で実行されており、エラーが発生しています。
開発者は、次のコードを問題があると識別します。
trigger AccountTrigger on Account(after insert){
for( Account a : Trigger.new){
AccountHandler.insertPartnerAccount(a);
}
}
public Class AccountHandler{
@future
public static void insertPartnerAccount(Account a){
if( a.Is_Partner__c){
Account partnerAccount = new Account();
insert partnerAccount;
}
}
}
開発者が違反する可能性が最も高いガバナーの制限またはシステムの制限は何ですか?
A.バッチ実行コンテキストのDMLステートメントが多すぎます。
B.アカウントの挿入で最大トリガー深度を超えました。
C.バッチ実行コンテキストでFutureの呼び出しが多すぎます。
D. Futureメソッドをバッチメソッドから呼び出すことはできません。
D. Futureメソッドをバッチメソッドから呼び出すことはできません。
問58
開発者は、別の組織にデプロイされたコードが失敗しないことを確認するテストを作成する必要があります。
また、開発者は、コードが組織共有ルールで適切に機能すること、およびコードが制限によるエラーを軽減することを確認する必要があります。
開発者はどのようにしてこれらの要件を満たすことができますか?
A.テストを呼び出す前に、すべてのテストデータを作成します。 startTest()およびTest .stopTest()メソッド。
B.空のcatch(Exception e)ステートメントを追加して、キャッチされたすべての例外を処理します。
C. SeeAllData = trueを使用して、テストデータの作成によるテストの遅延を回避します。
D. runAs()メソッドを使用して、さまざまなユーザーコンテキストでアプリケーションをテストします。
B.空のcatch(Exception e)ステートメントを追加して、キャッチされたすべての例外を処理します。
D. runAs()メソッドを使用して、さまざまなユーザーコンテキストでアプリケーションをテストします。
問59
Visualforceページのビューステートに保存されないコントローラー値とは何ですか?3つの答えを選んでください
A. Transientキーワードで宣言された変数。
B. SObjectのコレクションである型の変数。
C.スキーマ記述オブジェクトなどのシステム生成オブジェクト。
D. Staticキーワードで宣言された変数。
E.カスタムApexクラスである型の変数。
A. Transientキーワードで宣言された変数。
C.スキーマ記述オブジェクトなどのシステム生成オブジェクト。
D. Staticキーワードで宣言された変数。
問60
開発者は、外部パートナーが1日あたり数百万件のリードをSalesforceに送信する方法を作成する必要があります。
開発者はこの要件をどのように満たすべきですか?
A. Heroku Connectを使用するHerokuでWebサービスを作成します。
B. Force.com Sitesを介してVisualforceページを公開します。
C. Force.comサイトを介してApex Webサービスを公開します。
D.会社のWebサイトでWeb-to-Leadフォームをホストします。
A. Heroku Connectを使用するHerokuでWebサービスを作成します。
初めからはこちらです。
次はこちらです。